2011年5月28日土曜日

ターゲットは誰か?

元IMFのチーフエコノミスト、Rajan教授が、「全ての決断はEthicalな要素を含む。ひとつの問いに対して色々な(Ethicalな)見解があることを忘れるな。」という名言を残して最終授業を終えました。感動の最終講義でした。

…途上国でのビジネスにせよ、開発援助にせよ、常に「誰がターゲットになるか」というのは結構重い問題です。特に開発援助に関して、現場から遠い人は、最貧層にアプローチせよ!の一点張りなのですが、現場に近いとそうも言ってられなかったりします。例えば、教育。昔ラオスで学校を作るプロジェクトをやっていましたが、残念ながら本当の最貧層にはアプローチできませんでした。理由は、最貧層は山奥に住んで焼き畑農業に従事し、そもそもインフラがないので建設コストが異常に高くなるから。そしてもし建設したとしても、彼らは移住するので長く施設を使ってくれないからです。

最貧層というのは基本的に市場からのアクセスが極めて悪いところに住んでいるので、特定のプロジェクトのみでアプローチしようとすると、コストが異常に高くなります。それに、最貧層の1人を学校に行かせるのと、少し貧しい層の1人を学校に行かせるので、どっちが社会全体の効用を上げているかというと、この答えを出すのは難しいです。

この問題は、基本的に何をもって評価軸とするか、という問題でもあったりはするわけですが、基本的に僕は以下の図のように考えています。インパクトとコストがある程度つりあうところから順番にアプローチしていく。そのうちに世の中も良くなっていくだろう…
 

まぁ、冒頭のEthicsに照らし合わせると、この問いに関する答えは三者三様なのだと思いますが、そういう見解もあるということで。

2011年5月20日金曜日

ひと息

さて、突然ではありますが、今年の6月で卒業します。

と、いうことで、周りは毎日のように(本当に毎日ある気がする…)パーティーに明け暮れており、まぁ僕も出来るだけ出席しようと考えているわけですが、今週はひとつ大きなプレゼンがあったほか、レポートの提出やら、卒業後の旅行の計画やらで非常に御多忙な日々となっています。

ま、とりあえずきょうのプレゼンでひと息つけたけど…

卒業直後にヨーロッパ、アフリカ、アジアと回り、現地の投資家や企業家に会うたびをしようと思っています。段取りが結構大変…

卒業式には父母が来ます。おっさんの年齢になって恥ずかしいですが、わりとアメリカではこれが普通で、ほとんどの人の家族が来るんじゃないかな。まぁ、セグウェイにでも乗せてあげようと思います。